学資が必要になった時に利用できるローン商品としては教育ローンと奨学金があります。
教育ローンは民間の金融機関が提供している商品で、主に親などが子供のために学資を借りるといった性質のものです。
借りた資金の使途が明確になっているため、より低い金利で融資が可能であり、まとまった金額を借りられます。比較的借りやすい学資ローンであっても、大きな金額を借りる場合には、相応の信用力が必要になります。
教育ローンではなく、奨学金の申し込みをすることで、学資を得る人もいます。
奨学金の特徴は、学校に通う者本人名義で融資を受けるというところです。
貸し付け型の奨学金には、大きく分けると2つのタイプがあり、無利子のものと有利子のものがあります。
有利子でも民間の教育ローンよりも低い金利が設定されている場合が多いので、より負担が少なく学資を準備できます。
返済が必要なタイプの奨学金は、連帯保証人の同意がなければ借り入れができません。
連帯保証人として対象になるのは、申込みをする本人の親になります。
これにより、奨学金を学資として利用した者は返済しなければなりませんが、何らかの理由で返済が困難になれば、親が返済することになります。
成人後に社会人になった人が大学に進学した場合は、親が連帯保証人にならずとも、当人の収入額によって学資を借りることが可能です。
銀行で借りられる学資ローン
奨学金や、公的な教育ローンが利用できない時は、民間の学資ローンを利用することになります。
審査のハードルが比較的低く、その分、金利が多少高いことが、民間のローンの特徴といえます。
国のローンや、奨学金に、さらに学費を上乗せしたいという人が、民間のローンを使ったりします。
参考書を購入したり、県外に進学した時の生活費として使えるような学資ローンもあります。
例えば、入学試験を受けるために発生する費用や、入学後にランドセルなど必要な物を買い求めるためにも、学資ローンは使えます。
他にも学資ローンの利用用途はあり、寮の費用や留学費用にも使うことができるので、大変便利です。
収入証明書を出さなければ、学資ローンを利用することはできません。
収入が低いと、学資ローンか利用できないことがありますが、パートや、アルバイトでも、融資を受けられることは十分にありえます。
金融会社の審査では、よその金融会社からお金を借りていると、やや不利になることがあります。
多くの場合、親が子供の教育費を確保するために、学資ローンの申し込みをする傾向があります。学
資ローンを借りた場合、いつまでに返済するかは様々ですが、おおよそ3年程度になっている人が少なくないようです。学資ローンを利用する場合には、しっかりと返済の計画を立ててから申込みをすることが大切です。
国の教育ローンで学資を得るには
学校に通い、学ぶためには、何らかの形でお金を用意しなければなりません。教育ローンはそのための方法の1つです。
最も理想的な形は、入学費や、授業料がいくら必要かを事前に知っておき、コツコツと積み立てておくことです。
ですが、子供自身が進学を希望しているけれど、親の資金が足りないために、入学金や、授業料が支払えないという事例も多々あります。
子供が進学を望みつつ、親が教育費用を出せない場合は、国の機関が取り扱っている教育ローンを申し込むといいでしょう。
教育費をどうやって確保するかは色々なやり方がありますが、その中に国の教育ローンがあります。
親が、子供の教育費を融資してもらうためのローンであり、日本政策金融公庫が取り扱っている教育を目的としたローンです。
このローンの条件は、金利2%、貸し付け上限金額は350万円までとされています。
この教育ローンは、子供1人の場合、世帯の年収が790万円より低い家庭でなければ、融資は受けられないなどの前提条件が定められています。
国の教育ローンの場合、申し込み条件にややこしい箇所がありますが、民間の教育ローンと比較すると低金利で融資を受けることが可能です。
公的な教育ローンのいいところは、民間の審査ではやや通りにくいという人でも、条件を果たしていれば融資の可能性が高いところです。
教育費を確保するために、国の教育ローンを申し込みたいという場合は、銀行等で申し込めますので、不明点を聞くのもいいでしょう。
今では、インターネットのホームページから、教育ローンの申し込みができるようになりましたので、家にいながら必要な手続きを行うことができます。